2021年9月23日木曜日

熱化学方程式のまとめ

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校1・2年生は共通テストトライアルの申し込み受付中です!!

 


【熱化学方程式のまとめ】


皆さんこんにちは!理論化学には慣れましたか?今回は理論化学の一分野である熱化学方程式の基礎について紹介していきます。


●熱化学方程式の作り方


熱化学方程式は化学反応式をもとに作ります。まず、化学反応式の着目する物質の係数を1にして、両辺をそれに合わせて揃えます。続いて、矢印を等号に書き換え、右辺に反応熱を書き加えます。この時に注意することは、今考えている反応が吸熱反応か発熱反応かによって反応熱の符号が変化するということです。反応熱が発熱なら+を、吸熱なら-をつけましょう。そして最後に、反応式の各物質の状態を記入して完成です。


●反応熱の種類


反応熱にはいくつかの種類があります。まず最も想像しやすいのは燃焼熱です。物質が1 mol 燃焼するのに必要な反応熱をさし、すべて発熱反応になるのが特徴です。そのほかにも、物質を作るときに発生する生成熱、物質が水に溶けるときに発生する溶解熱、酸と塩基が混ざり中和するときに発生する中和熱などがあります。これら3つの反応熱は発熱反応、吸熱反応どちらもあるので式を作るときは注意しましょう。また、今回紹介したほかにも、状態変化により発生する熱や結合エネルギー、格子エネルギーなどもあるので、加えて確認しておきましょう。

 

●反応熱の計算


熱化学方程式のメインディッシュであり最も厄介なところが反応熱の計算です。反応式の計算方法は、熱化学方程式のみで解く方法と状態図を用いた方法の2つに分けられます。熱化学方程式のみで計算するやり方は、時間がかからない反面、間違えやすいというデメリットがあります。一方で状態図を用いると、確実性は上がるものの状態図を描く時間が発生します。また出題形式としても、状態図が書いてある場合、書いていない場合と両方あります。そのため、どちらのやり方でも解けるようにしましょう。

また、熱化学方程式のみの解き方に関してはいろいろな解き方がありますが、どの熱化学方程式の設問も扱いは同じなので、解き方は自分のやりやすいパターンをひとつ決めておくのがおすすめです。いろいろな方法を試して、自分に合ったやり方を決めておきましょう。

 

いかがでしたでしょうか?熱化学方程式は最初のうちは難易度が高いように感じるかもしれませんが、慣れて自分の解き方が確立できればスムーズに解けるようになる分野です。たくさん演習を重ね本番では満点を取りましょう!

 


河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年9月22日水曜日

ハロゲンのまとめ

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校1・2年生は共通テストトライアルの申し込み受付中です!!

 


【ハロゲンのまとめ】


皆さんこんにちは!化学の勉強は進んでいるでしょうか?有機から勉強する人、無機から勉強する人といますが、今回は無機のハロゲン元素にポイントを絞っていきます。


●ハロゲンとは?


ハロゲンは17族元素の総称で、主に受験で問われるハロゲンはフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I) 4つです。それらの共通の特徴として、単体が二原子分子Cl2など) として存在すること、強い毒性と色を持つということ、酸化力が大きいということ、この3点が取り上げられます。特に3つ目の酸化力の強さなどは理論分野との融合問題として出題されやすいです。酸化力は周期表で上にある、電気陰性度の大きな物質ほど強くなるということもおさえておきましょう。


●フッ素の特徴


フッ素は強すぎる酸化力ゆえに単体で存在することは稀で、そのために受験ではフッ化物として問われることのほうが多いです。なかでもフッ化水素(HF)の水溶液であるフッ化水素酸はガラスの成分、二酸化ケイ素を溶かすことで有名で、保存はポリエチレン容器などが用いられます。二酸化ケイ素との反応式とともに確認しておきましょう。

 

●塩素の特徴


塩素は単体が黄緑色の気体として存在する物質です。受験においても出題されることの多い物質ですが、特に単体の塩素と塩酸の製法は頻繫に出題されます。塩素の製法である、酸化マンガンと濃塩酸を混ぜる方法と、高度さらし粉と希塩酸を混ぜる方法の2つを確認するのに加えて、単体塩素についてはその捕集方法もおさえておきましょう。また、塩酸は塩化ナトリウムと濃硫酸の混合で作られます。


●臭素の特徴


 臭素は常温常圧で液体として存在する、単体としては稀な物質です。赤褐色という色とともに覚えておきましょう。


●ヨウ素の特徴


 ヨウ素の単体は常温常圧で黒紫色(こくししょく)の固体で、ヨウ素デンプン反応で有名な物質です。ヨウ素デンプン反応は、デンプン水溶液にヨウ素の液体(ヨウ化カリウム水溶液など)を加えると、本来の褐色が青紫色になる反応です。そのため、デンプンを検知する目的で使用されます。


●酸の強さ


 ハロゲンの化合物の特徴として、塩酸に代表される酸の強さが挙げられます。塩酸は強酸、臭化水溶液とヨウ化水溶液も強酸です。しかし、フッ化水素酸のみ弱酸なので注意してください。


いかがでしたでしょうか?ハロゲンは特徴が明確で、無機を勉強するにあたって入門には最適な分野です。その一方出題頻度も高いので、無機をすでに勉強した人もまだやっていない人も、ぜひ勉強してみてください!

 


河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

 

2021年9月21日火曜日

模試を復習しよう!

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校1・2年生は共通テストトライアルの申し込み受付中です!!



【模試を復習しよう!】


 夏休みに受けた模試の復習は皆さんできていますか?せっかく模試を受験したならこれからの学習に活用したいですよね!今回は12年生向けの模試の活用方法、つまり復習方法についてお話します。この自己採点をもとに振り返りしていきましょう!


まず、学習の手引き(模試の答えがかいてある冊子)を確認しましょう。学習の手引きには解法のヒントなど復習に役立つものがたくさん載っています。答え合わせだけした人は、ぜひ正誤に関わらず解説を読んでみてください。また、学習の答えの横に★マークがあります。これは模試の設問の設定レベルを3段階で示しています。


★☆☆ 基本問題 ぜひ解けてほしい問題

間違えた問題は必ず教科書に戻って確認して、普段の学習方法を見直ししましょう。この問題は名前の通り、基礎的な問題になるので、これが解けていないと応用問題に歯が立たないことになります。


★★☆ 標準問題 できれば解けてほしい問題

解説内の解き方を確認して、次似たような問題がでてきたら解けるようにしましょう。


★★★ 解ければ学習が進んでいる証拠の問題

基本、標準問題が解けているのならば、解説を読んでポイントを確認し、もう1度チャレンジしてみましょう!


星の数を参考にして、復習する問題の優先順位をつけましょう。★ひとつが最も優先度が高いです。この問題は先述のとおり、必ず教科書に戻って要点をチェックし、問題集等を解いてできるようにしましょう。★1、2の問題はたとえ解けていたとしても、時間がかかっていないかも復習するときのポイントになります。時間がかかっている問題は、まだその解き方や知識が自分の物になっていない証拠です!解けたとしても類題を解くなどして演習し自分のものにしましょう。学習の手引きを隅から隅まで読んで、これからの学習に生かしてください!


豊洲校では模試面談を行っています。復習の仕方などわからないことがあれば、スタッフに相談してください!

 


河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年9月15日水曜日

気体の製法の勉強法

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校1・2年生は共通テストトライアルの申し込み受付中です!!

 


【気体の製法の勉強法】


皆さんこんにちは!無機の勉強は進んでいますか?理論や有機は覚える範囲も少ないから共通テストや入試問題に対応できるけど、無機は覚えきれていない…という人もいることでしょう。今回は無機の頻出分野である気体の製法を紹介していきます。


 ●反応式の覚え方


反応式はすべて覚えようとするとパンクします。反応式を覚えるときの重要なポイントは「その反応式で何が起こっているか」を理解することです。反応式によって示される化学反応の代表例は次の4つです。

 

    中和

    加水分解

    酸化還元

    弱酸(弱塩基)の遊離

 

全ての反応がこれらの反応に当てはまるわけではないですが、いままでやってきた気体の製法の反応式が今一度これらのどれに当てはまるかを整理しておさえましょう。


●実験の条件もおさえよう


気体の製法に限らず、化学反応は反応条件に左右されることが多いです。最もわかりやすい例は一酸化窒素と二酸化窒素です。どちらも硝酸と銅が反応物ですが、希硝酸とは一酸化窒素、濃硝酸とは二酸化窒素が生じます。またその他にも、触媒に二酸化マンガンを用いたり、濃硫酸で脱水したりと条件はあるのでよく気を付けましょう

 

 ●気体の発生装置


近頃の問題傾向として、実験や実験装置に関する問題が出やすいということがあります。知識としては忘れがちですが、試験管の向きや脱水の順番などは聞かれることが多いので、なぜその順番にするのか、なぜその向きにするのかも含めておさえておきましょう。

 


いかがでしたでしょうか?気体の発生は無機のなかでも頻出分野のひとつです。反応式、実験の条件、発生装置の3点をよく確認し、模試、その先の本番に備えましょう!

 



河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年9月13日月曜日

数学の記述法・発展編

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校1・2年生は共通テストトライアルの申し込み受付中です!!

 

【数学の記述法・発展編】

 

皆さんこんにちは!高3生は学習が進み、なかには過去問を本格的に解いて志望校の対策を行っている人も多いのではないでしょうか。今回は数学の記述を早く端的に仕上げるために、数学記号を紹介していきます!

 

●日本語のかわりになる数学記号

 

記述の難点の一つに時間がかかるということがあります。そこで時間短縮に必要になるのが、数学記号です。代表的な例として、""があります。これは「よって」を表す記号で、まとめるときに頻繫に用いられます。またこの逆の記号として、""があります。この記号は、「~より」を示す記号です。例えば、式①と式②の結果を利用して答えを求めた場合、「 A. ○○  ( ∵①, ② )」などの書き方で使うことができ、答えの前に「~より」を書き忘れた時などに非常に便利です。

 

●文字を置くときに便利な略語

 

皆さんは整数や数列の問題で「0以上の全ての整数n」をおくときに書くのが億劫であると感じたことはあるでしょうか?実はこの文章は集合と不等号を用いて全て記号であらわすことができます。次のものが頻繫に使う集合です。

 

 N : 自然数全体の集合
 
Z : 整数全体の集合
 
R : 実数全体の集合
 
Q : 有理数全体の集合
 
C : 複素数全体の集合

 

これらの記号を用いて0以上の全ての整数n」を書くと、「nZ, 0n」となり、手間を省くことができます。また、実際の入試の解答用紙などは思いのほか解答スペースが小さかったりすることがあるので、解答スペースの節約という面でも非常に効果的です。

 

●矢印を活用しよう

 

式の片方だけ変形するときは""を用いて繋げば良いですが、式全体を変形するとき皆さんはどのように記述しているでしょうか?このような状況では""が非常に便利です。例えば、①式を変形していくとき、次のように記述することができます。

 

      4ay+2a=ax+6a ① (a≠0とする)

    ⇔ y=(ax+6a-2a)/4a
     
⇔ y=1+x/4

 

また、問題で与えられた条件を別の解釈に言い換えるときは""の記号を有効活用しましょう。

 

いかがでしたでしょうか?数学記号は最初のうちはややこしく、とっつきにくいと感じるかもしれませんが、慣れてしまえばスペースを作ることができ、時間の短縮にもつながります。日頃の演習から練習しておきましょう!

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年9月12日日曜日

数学の記述法・基礎編

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校1・2年生は共通テストトライアルの申し込み受付中です!!

 

【数学の記述法・基礎編】

 

皆さんこんにちは!高1、高2、高3ともに記述模試が終わりましたが感触はどうでしたか?夏休みの頑張りは発揮できたでしょうか?今回は数学に焦点を絞って、普段の頑張りが模試や本番で存分に発揮できるように、数学の記述法の基礎について紹介していきます。


●そもそも答案用紙とは


ときどき、答案用紙に式だけ書く人や図のみ書く人がいます。また、解説のように書いたら良いのは知ってはいるが、どこまで丁寧に書くべきか分からないという人もいるかもしれません。そのような人は、なぜ答えが一通りに定まる数学において記述させているかを考えてみてください。記述答案からは、その人がどのような考え方をしているか、なぜその式に至ったのかという経緯を読み取ることができます。そのため、採点者からした記述答案は、受験生間での差をより細かくつけるための指標なのです。つまり解答者である皆さんにとっての解答用紙は清書でなくてはなりません。よって、解答用紙には皆さんの考え方が読み取れるように日本語を交えつつ式を書く必要があるのです。


●きちんと式を書くべし!


数学の記述で一番基本なこと、それが式を書くことです。図だけ書いて式を書かない人がいますが、それだと大幅な減点になる可能性があります。答えはあっていて考え方もあっているのに、満点を取れないことほどもったいないことはないです。式の変形の課程を事細かに全て記述する必要はありませんが、最低限の式は記述するようにしましょう。


●左辺と右辺


式を書くうえでの原則があります。それは左辺と右辺の両方を書くことです。まず、左辺と右辺の片方しかないもの、例えば「ax+b とおく」などの記述は意味を成しません。何をどのようにおいているか、何がax+bなのかがこの記述では分かりません。きちんと「式lの方程式を、y=ax+b とおく」と明記するようにしましょう。


●式の頭は揃えよう!


生徒のノートを見ていると時々式の頭の位置が揃っていない人がいます。しかし、皆さんは作文を書くとき、文の並ぶ位置を揃えずに書き、式の頭の位置を揃えることは、何も考えずに行っているのではないでしょうか。数学の式の記述をするときも一緒です。皆さんが作った答案を読む採点官がいる以上、読みやすい文章にするに越したことはありません。また、式の頭を揃えたほうがミスも減らすことができます。

 


いかがでしたでしょうか?はじめは記述式の答案は慣れないかもしれませんが、問題集の解答解説や先生の説明する解説などを参考にすれば、記述は次第にできるようになります。 記述不足で減点されることはとても勿体ないので、自身の力を最大限発揮すべく記述をマスターしましょう。

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。