ラベル 春休み の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 春休み の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月27日土曜日

新高2生向け「春休みって何すればいいの?」 第三弾― 勉強時間を増やそう ―

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

 

【新高2生向け「春休みって何すればいいの?」 第三弾 勉強時間を増やそう 

  3月もそろそろ終わろうとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今回は、新高2生に向けた春休みの過ごし方アドバイス第三弾というわけで、「勉強時間を増やそう」をテーマにお伝えしていこうと思います。

そもそも勉強って量と質どちらが大事なんだろう、と考えたことがある人も多いと思います。私自身の経験から言うとまず必要なのは量です。まず勉強量をきちんと確保することで知識の土台がしっかりします。そうして勉強を続けていくことで、質の方もだんだんと向上していくので、まずは勉強時間を毎日十分につくりましょう。

「そうは言っても、大学受験まではまだ時間あるし、まだよくない?」と思う方も多いかもしれません。しかし、マナビスでは高2生の秋から受験生。それまでまったく勉強していなかった人が、秋になって受験勉強を始めようと思って急に勉強量を増やしても、慣れていなくて続かないことがほとんどです。実際、先輩マナビス生の多くは高2の夏から週当たりの授業数を増やしています。いまの内から徐々に勉強時間を増加させていきましょう。

さて、実際春休みにはどれだけ勉強しなくてはならないでしょうか?

答えは毎日3時間!です。春休みの過ごし方の参考にしてください。

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

 

 

2021年3月26日金曜日

新高2生向け「春休みって何すればいいの?」 第ニ弾― 学習計画を立てよう ―

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

 

【新高2生向け「春休みって何すればいいの?」 第ニ弾 学習計画を立てよう 

  今回は新高2生」向け「春休みって何すればいいの?」第二弾というわけで、意外と忙しい春休みの学習計画の立て方について紹介していきたいと思います!

大まかな流れは以下の通りです。

 目標を立てる

 べきことを整理する

いつまでに何をするのか決める

 一日あたりのタスクを決める

一日の計画を立てる

目標を立てる 

春休みに成し遂げたいことや、なにができるようになりたいかを言語化してみましょう。できるだけ具体的に!

例)英文法をマスターして、5月の全統高2模試の文法問題で満点をとる!

やるべきことを整理する

春休みの宿題、部活の予定、遊びの予定、何にどれだけ時間がかかるのか書き出しておくといいでしょう。目標達成のためにやるべきこととそれにかかる時間の見当もつけておきましょう。きついと思っていた課題が意外とさくっと終わりそうなことに気づくかも?!

いつまでに何をするのか決める

一つ一つのタスクにかかる時間が分かったら今度は期日を設定しましょう。緊張感を持って日々を過ごす助けとなります

一日あたりのタスクを決める

②、③で決めたことをもとにその一日で何を終わらせるか、どれだけ進めるか考えます。コツは余裕を持たせること!何かあってその日のタスクが出来なくてもすぐに取り戻せるように心がけましょう。

一日の計画を立てる

何時に起きて何を何時からやるのか、一日の行動をシミュレーションしてみましょう。

 

以上が学習計画のおすすめの立て方です! 充実した春休みを送ってください!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

 

 

2021年3月25日木曜日

新高2生向け「春休みって何すればいいの?」 第一弾― 1年を振り返ろう ―

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

 

【新高2生向け「春休みって何すればいいの?」 第一弾 1年を振り返ろう 

  春休みを迎え、だんだんと暖かくなってきましたね。始まる前には「時間もたっぷりあるし、勉強もやるか~。」なんて思ってはいたけど、意外とあっという間に休みが終わりそうで「何もしてない!やばい!」と焦っている人もいるのではないでしょうか。

今回から4回の間、4月から高2生となる皆さんに向けて、この春休みどう過ごすべきかについてお伝えしていきたいと思います。

まず、本日は第一弾というわけで、1年間の振り返り」について紹介しようと思います。

 高校生になって1年経ち、より忙しくなっていく2年生に進級する前に、今年度がどんな一年だったのか、何が出来て何が出来なかったのか、そして4月からどう過ごせばいいのかを考えることで、より有意義な1年間を過ごすことが出来ます。しかし、「そうはいっても何について振り返ればいいのかさっぱりわからない!」という人も多いでしょう。そこで、今回は振り返るべきポイントを3つ紹介したいと思います。

①模試の成績をチェック!

学年が上がる毎に偏差値は上がりにくくなっていきます(多くの人が受験勉強を始めるから)。

今までの模試の成績を振り返り、今年の模試の目標を決めましょう!

②毎日どれくらい勉強できましたか?

「ウサギと亀」のお話は知っていますよね?勉強に関して、皆さんはウサギさんですか?亀さんですか?何事も、ちょっとずつでもコツコツ積み重ねた人は強いです。毎日1時間勉強したら、1か月で約30時間、半年で180時間・・・マナビスの授業で言うと、英文法の全範囲(基礎レベル~最難関私立・国公立レベルまで)が終わってしまいますΣ(・□・;)

さぁ、普段の時間の使い方を振り返ってみましょう!

 

③志望校について調べましたか?

マナビスでは、高校1年生のうちに大学研究を重ね、高校2年生の夏休みには、志望校を決定していきます。今からでも遅くないので、是非、皆さんも自分の進路について考え、調べてみてください。

皆さん、いかがでしょうか。どれか一つでも不安な点があるようなら、ぜひマナビスに相談に来てくださいね。スタッフ一同お待ちしております。

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

 

2021年3月18日木曜日

新高3生向け「春休みって何すればいいの?」 第3弾―モチベーションを高めよう!―

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

 

「ああもう春休みになったばっかりなのにやる気がでないよ・・・」

 

第3弾の今回は、そんな人のために「春休みのモチベーション」について引き続きY.Iがお話しします。

 

新高校3年生の春休みが受験においてどのような位置づけであったか確認してみましょう。

 

今回の春休み → 苦手科目の基礎力をつける!

最後の基礎力固め・演習で力をつける夏休み(毎日11時間勉強)

直前の復習・過去問期間の冬休み

 

このようになっています。

普段勉強していて、

「比較のイディオムいっぱいあって覚えきれてないけど、後回しでいいや。」

「英単語?わかんないのは調べながら解けばいいや。」

なんて思っていたりしませんか?

 

危険です。前回も言った通り、この春休みは苦手科目の基礎を学べる最後の期間になるかもしれません。

 

 

それでもまだモチベーションが出ない人、基礎なんてもう完璧だよ。という人は次の話を参考にしてみてください。

 

たくさん勉強をして蓄えた実力が発揮されるようになるのはだいたい一か月後と言われます。その丁度良い時期に実力を測る試験があります。

 

そう、「河合塾全統模試」です。

河合塾の全統模試は年間三回あり、長期休暇を挟んでみてみましょう。

 

3月後半:春休み

 5月:第一回全統模試(共通テスト、記述)

 7月~8月:夏休み

 8月:第二回全統模試(共通テスト、記述)

 10月:第三回全統模試(共通テスト、記述)

 

このように第一回第二回の模試は長期休暇のあとに配置されています。

特に第一回全統模試は春休みの一か月後と、勉強の成果を発揮しやすい時期にあります。

 

 

まずは春休みで苦手教科の基礎力をつけ、長い勉強時間を経験すること。

そして第一回模試で良い成績を出すことを長期目標として、春休みの勉強を頑張ってみるのはいかがでしょうか。

 

以上3回にわたって新高3生にむけた春休みの過ごし方についてお伝えしてきました。

読んでくれてありがとう!

河合塾マナビス豊洲校では、アドバイザーが常時受験に関する質問を受けつけています。

なにか質問がありましたらお気軽にアドバイザーまでお尋ね下さい!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年3月17日水曜日

新高3生向け「春休みって何すればいいの?」 第2弾―やるべき教科―

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

  

前回に引き続き新高3生の春休みの過ごし方について、アドバイザーのY.Iがお送りいたします。

 

前回は春休みの勉強時間についてお話ししました。

第2弾の今回は「勉強すべき科目」についてお話ししたいと思います。

 

勉強すべき教科は・・・

 

「苦手科目」です。

 

その理由をお伝えします。

 

前回も見た長期休みの見通しを確認してみましょう。

今回の春休み

最後の基礎力固め・演習で力をつける夏休み(毎日11時間勉強)

直前の復習・過去問期間の冬休み

 

まず③の冬休みの時点で、苦手科目や苦手な範囲は克服されているべきであるのは明らかですよね。

 

次に②の時点ではどうでしょうか。

基礎力をつける最後の時期がこの夏休みだとすると、夏休みまでに大まかな基礎は身に着けておかなくてはなりません。

 

つまりこの春休みは苦手科目の基礎力をつけていくのにふさわしい期間です。

 

皆さん、現在の自分の実力はいかがでしょうか。特に、苦手科目は「基礎力がついていないだけ」という状態の方が多く見受けられます。

 

例えば「英語」であれば、

 

・仮定法の過去と過去完了の使い分けがあいまい。

・基礎の英単語がまだ覚えきれていない。

・だから、受講の予習に40分以上かかってしまう。

 

など英語に限らずともそれぞれ課題は見つかるのではないでしょうか。

このように自身の苦手な教科の基礎固めを春休みのうちにしっかりと行っていきましょう。

 

 

今回は春休みに勉強すべき教科についてお話ししました。

河合塾マナビス豊洲校では、アドバイザーが常時受験に関する質問を受けつけています。

なにか質問がありましたらお気軽にアドバイザーまでお尋ね下さい!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年3月16日火曜日

新高3生向け「春休みって何すればいいの?」 第1弾―勉強時間編―

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

 

 定期テストも終わって春休み期間。

 

「もうすぐ3年生になるし、そろそろ勉強に本腰を入れなくちゃなあ。さあ頑張ろう!、、、え?何から始めればいいんだ???」

 

なんてことありませんか?

勉強はやる気だけでは長続きしないうえに、実は効率もよくありません。

志望校合格に最短で到達するには計画が大切なのです。

 

今回は新高3生にむけた春休みの過ごし方についてアドバイザーのY.Iがお伝えしたいと思います。

長くなってしまうので3回に分けて紹介していく予定です!

是非お付き合いください!


 

本日は第1弾。

「勉強時間の計画」について話そうと思います。

皆さん休みの日は何時間勉強すればよいと思いますか?

 

答えは

 

11時間です。

もちろん、まだ部活で活動していたり、他に習い事があったりする人に毎日これをやれというのは不可能です。あくまで部活も予定もない日の勉強時間です。

 

入試までの見通しを考えると、あと残りの長期休みは

今回の春休み

最後の基礎力固め・演習で力をつける夏休み(毎日11時間勉強)

 直前の復習・過去問期間の冬休み

 

こんな感じになっています。

このように考えると、春休みは来たる夏休みへの準備期間ともいえます。今まで勉強時間をあまり積んでいなかった人が夏休みに11時間も勉強をするのはほぼ不可能です。

 

つまり、夏休みに行う勉強量にあらかじめ慣れておこうというのが春休み期間ということです。

 

今回は春休みの勉強時間についてお話ししました。

河合塾マナビス豊洲校では、アドバイザーが常時受験に関する質問を受けつけています。

なにか質問がありましたらお気軽にアドバイザーまでお尋ね下さい!

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。