ラベル 模試 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 模試 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月23日火曜日

模試を復習しよう!

分かりやすい授業!生徒に寄り添う塾! 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。


 

皆さんこんにちは!アシスタントアドバイザーの中岡です。


 2021年に実施される模試も残りわずかになってきましたが、復習は皆さんできていますか?せっかく模試を受験したならこれからの学習に活用したいですよね!今回は高12年生向けの模試の活用方法、つまり復習方法についてお話します。この自己採点をもとに振り返りしていきましょう!

 

 まず、学習の手引き(模試の答えがかいてある冊子)を確認しましょう。学習の手引きには解法のヒントなど復習に役立つものがたくさん載っています。答え合わせだけした人は、ぜひ正誤に関わらず解説を読んでみてください。学習の答えの横に★マークがあります。これは模試の設問の設定レベルを3段階で示しています。

 

★☆☆ 基本問題 ぜひ解けてほしい問題

 間違えた問題は必ず教科書に戻って確認して、普段の学習方法を見直ししましょう。この問題は名前の通り、基礎的な問題になるので、これが解けていないと応用問題に歯が立たないことになります。

★★☆ 標準問題 できれば解けてほしい問題

 解説内の解き方を確認して、次似たような問題がでてきたら解けるようにしましょう。

★★★ 解ければ学習が進んでいる証拠の問題

 基本、標準問題が解けているのならば、解説を読んでポイントを確認し、もう1度チャレンジしてみましょう!

 

 星の数を参考にして、復習する問題の優先順位をつけましょう。★ひとつが最も優先度が高いです。この問題は先述のとおり、必ず教科書に戻って要点をチェックし、問題集等を解いてできるようにしましょう。★1、2の問題はたとえ解けていたとしても、時間がかかっていないかも復習するときのポイントになります。時間がかかっている問題は、まだその解き方や知識が自分の物になっていない証拠です!解けたとしても類題を解くなどして演習し自分のものにしましょう。学習の手引きを隅から隅まで読んで、これからの学習に生かしてください!

 豊洲校では模試面談を行っています。復習の仕方などわからないことがあれば、スタッフに相談してください!

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

 

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ有楽町線「豊洲」駅5番出口直進 徒歩1

東京メトロ有楽町線「月島」駅より1駅、「辰巳」駅より2

 JR京葉線「越中島」駅 徒歩15

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年11月16日火曜日

模試との向き合い方

分かりやすい授業!生徒に寄り添う塾! 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。


 

 こんにちは!アシスタントアドバイザーの可野です。皆さんいかがお過ごしですか?模試が一通り終わり、焦りを感じてしまうかもしれませんが、無理をせず自分のペースを保っていきましょう!今回は、模試との向き合い方をお話していきます。

 

●模試の意義

 

 皆さん受験生にとって模試は、自分の成績が露呈されて嫌だと思う人が多いでしょう。しかし、模試というのは、自分自身の全国のなかでのランクや自分の苦手分野と得意分野を明確にしてくれるものです。つまり、皆さんが自分と向き合い、合格に一歩近づく絶好の機会なのです!

 

●模試との向き合い方

 

 模試が返ってきたら、偏差値などの数値を見るのはもちろんですが、設問ごとの得点分布図をよく見るようにしてください。その科目の中で得意分野があることは非常に素晴らしいことですが、苦手な範囲をそのままにしておくと後々足を引っ張ってしまうことになりかねません。得点向上のキーは、苦手分野をなくすことです!

 また、模試の結果を深刻に捉えすぎないことも重要になってきます。自分の成績を見て一喜一憂することも自分と向き合うという意味では大切ですが、皆さんのゴールは模試ではなく入試本番です。たとえ成績が思うように振るわなくても、模試はあくまで通過点であることを忘れないでください。模試の結果通りに合否が決まるなんてこともありません。

 成績が良くても、油断は禁物です。今油断したら、いくらでも未来は変わってしまいます。模試の結果を見て、それぞれ感じることがあるとは思いますが、また本番に向けてリスタートすれば良いのです。一緒に頑張っていきましょう!

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

 

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ有楽町線「豊洲」駅5番出口直進 徒歩1

東京メトロ有楽町線「月島」駅より1駅、「辰巳」駅より2

 JR京葉線「越中島」駅 徒歩15

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年9月8日水曜日

模試との向き合い方

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校1・2年生は共通テストトライアルの申し込み受付中です!!

 

【模試との向き合い方】

まだまだ残暑が厳しいですが、皆さんいかがお過ごしですか?夏休みが終わり、焦りを感じてしまうかもしれませんが、無理をせず自分のペースを保っていきましょう!今回は、模試との向き合い方をお話していきます。

 

●模試の意義

 

皆さん受験生にとって模試は、自分の成績が露呈されて嫌だと思う人が多いでしょう。しかし、模試というのは、自分自身の全国のなかでのランクや自分の苦手分野と得意分野を明確にしてくれるものです。つまり、皆さんが自分と向き合い、合格に一歩近づく絶好の機会なのです!

 

●模試との向き合い方

 

模試が返ってきたら、偏差値などの数値を見るのはもちろんですが、設問ごとの得点分布図をよく見るようにしてください。その科目の中で得意分野があることは非常に素晴らしいことですが、苦手な範囲をそのままにしておくと後々足を引っ張ってしまうことになりかねません。得点向上のキーは、苦手分野をなくすことです!

また、模試の結果を深刻に捉えすぎないことも重要になってきます。自分の成績を見て一喜一憂することも自分と向き合うという意味では大切ですが、皆さんのゴールは模試ではなく入試本番です。たとえ成績が思うように振るわなくても、模試はあくまで通過点であることを忘れないでください。模試の結果通りに合否が決まるなんてこともありません。

成績が良くても、油断は禁物です。今油断したら、いくらでも未来は変わってしまいます。模試の結果を見て、それぞれ感じることがあるとは思いますが、また本番に向けてリスタートすれば良いのです。秋からはあっという間に毎日が過ぎてしまいますが、これからも一緒に頑張っていきましょう!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年5月18日火曜日

模試をうまく活用しよう!

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高校3年生は新学期無料体験講習受付中です!!

 

【模試の活用法】

みなさん、進級してから初めて行われた第1回共通テスト模試と第1回記述模試はどうでしたか?うまくいった方もそうでなかった方もいると思います。模試を受験して結果に一喜一憂しておわってはいけません!せっかく受験したならば、うまく活用しましょう。

活用方法① 自己採点をしよう

自己採点は必ず受験した日(もしくは次の日)に行ってください。後日になると、解いたその時に失敗したと感じたことや悔しい気持ち、次はこうする、と決心した記憶が薄れてしまいます。必ず、すぐ(できれば当日中)に自己採点をしましょう。

活用方法② 復習をしよう

ここでいう復習はただの解きなおしではありません。復習の5W1Hをはっきりさせましょう。できなかった問題は何が原因でできなかったのか(時間が足りなかった、計算ミスをした・・・等)、どんな復習をすれば克服できるのか(時間を設けて一から解きなおす、模試専用ノートを作る、間違えた問題の類題を解いて演習する・・・等)、いつまでに(短期間、次の模試までにやる)、どれくらいの量やるのか、です。結果を分析して学習にいかしてください。

活用方法③ 合格判定を出願の参考にしよう

近年、出願数の目安は、A判定の大学2つ、BC判定の大学3つ、DE判定の大学5つ程度となっています(同じ大学でも学部や出願方式が違えば、それぞれ1つとカウントしています)。今回の模試の成績をもとに出願する大学を検討していきましょう。

また、すでに取り組んでいる人もいると思いますが、模試の合格判定欄に、自分の合格判定を予想しながら「どこの大学を書くのか」を事前に決めておくと良いでしょう。また、国立大学を受験する人は、いまのうちから後期日程(中期)も、どこに出願するかめぼしはつけておきましょう。前期、後期日程ともに1つはB判定が出そうな大学を記入できるように準備しておくと、とても良いと思います。

欄全部をできるだけ埋めて、様々な可能性を広げてください。

以上の3つを忘れずに受験して、受験後も学習してください!
志望校の決め方や、復習の5
W1Hについてわからないことがあればいつでも私たちに相談してください。一緒に考えましょう!

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

 

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
※年間では休館日があります。
※時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年5月12日水曜日

模試の目標設定はしましたか?

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

高3生 新学期特別無料講習受付中です!!

 

【模試の目標設定!】

5月は全統模試がありますね。すでに共通テスト模試が終了しています。皆さん、自己採点はしましたか?解きっぱなしはよくないので、しっかり結果を分析し復習をしましょう!

本題に戻って、高3生の模試の目標設定の仕方を紹介します!
まず、
10月中旬に行われる3回の模試でC判定以上をゴールの目標にしましょう。それに向かって段階的に第1回、第2回の模試の目標をたてましょう。共通テスト模試は以下を参考にしてください。

共通テスト模試

1回  文系は英語国語、理系は英語数学で志望大学のボーダー得点率を達成!

2回  すべての教科で志望大学のボーダー得点率達成を目指そう!

3回  すべての教科で志望大学ボーダー得点率を必ず達成!

3夏までは学力をつけることが優先の時期です。もちろん応用問題を解いて様々な問題にチャレンジすることは大切ですが、今まで築いた基礎をさらに強固となるものにしましょう。最後に受験生としてしっかり進めているか、学習習慣、学習量、目標達成度合いを確認しながら、次の目標への準備をしましょう!!

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

 

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年3月12日金曜日

模試ってどうやって活用するの?

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

 

  模試の受験では、受験後に返却される志望校判定が一番気になるところですが、結果に一喜一憂しては意味がありません。結果よりも模試を受験するプロセスが大事です。大事なことなのでもう一度!!模試は結果よりもプロセスが大事!ということで、本日は模試を受験するメリットは大きく3つ紹介させていただきます。

 

その1.入試本番に近い雰囲気を感じられる

その2.普段の学習で気づかない弱点を発見することができる

その3.受験者の中での自分の位置が掴める

 

その1.入試本番に近い雰囲気を感じられる

入試では、緊張から自分の実力が思うように出せなかったり、限られた試験時間内に解答できなかったりすることが往々にしてあります。本番入試の雰囲気に近い模試を経験することで、緊張にも慣れ、試験時間の配分を考えることができるようになり、徐々に本番で実力が出せるようになっていくのです。また、受験後は普段の授業と比べて緊張を強いられる分、疲れがどっと出るはずです。本番の入試では尚更です。本番入試をシミュレーションする上でも、模試は非常に有効です。

 

その2.普段の学習で気づかない弱点を発見することができる

緊張感をもって模試に臨むことで、日々の学習ではなかなか気づかない自分の弱点を発見できます。気づくことで、その後の具体的な学習指針が見えてくるでしょう。復習して自分の弱点や反省点を振り返り、補強していきましょう!

 

その3.受験者の中での自分の位置が掴める

全国規模で実施される模試では、受験した教科の「偏差値」や「全国順位」が分かります。同じ志望校を考えている受験生がどの程度いて、現在の自分の学力がどの程度の位置にあるのかを確認することができます。

 

受験生時代の筆者は、模試を受験する上で、その3を意識しつつ、その2を最大の目的に掲げていました。そうすることで、結果に左右されすぎず、自分のペースで本番までモチベーションを維持することが出来ました!参考になりましたら、幸いです。

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年3月11日木曜日

河合塾の模試は、ココがスゴイ!

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

春期特別無料講習受付中です!!

 

 受験生になれば、誰しもが学校や塾を通して模試を受験すると思います。今日は河合塾の全統模試について紹介させていただきます!

河合塾の全統模試は、大学入試に必要な力を正確に測定し、的確な評価とアドバイスを提供しており、ほとんどの河合塾生や河合塾マナビス生が受験します。

全統模試には、マーク式と記述式の2種類あり、基本的な内容から少し発展的な内容まで満遍なく出題されるのが大きな特徴です。成績表には、受験時の苦手科目・苦手分野や弱点克服のためのアドバイスが提示されるので、次の勉強に効率よく生かすことが出来ます。

全統模試にお申込みいただくと、スマートフォンやタブレット・パソコン上で全統模試の目標設定・自己採点・成績確認・復習ができるサービス「模試ナビ」を利用することができ、河合塾講師によるわかりやすい解説講義動画無料で視聴できます(一部科目除く)。また、毎年全国で年間のべ300万人以上の受験生が受験します。長年蓄積された豊富なデータをもっているので、正確な合否判定がでるということで、河合塾の全統模試は有名です!!つまり、全統模試の順位・偏差値は非常に信頼できるといえるでしょう。これらの点が、河合塾の全統模試の魅力だと筆者は考えます!!

受験生のみなさん、全統模試を受けたくなってきましたか??(笑)河合塾マナビスでは、受験に必要な科目、分野別、重点攻略を扱った教材を多数用意しております。興味がありましたら、是非河合塾マナビス豊洲校へお問い合わせください!

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。