2021年8月18日水曜日

リスニングの対策方法

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

夏期特別無料講習受付中です!!

 

【リスニングの対策方法】

 

気がつけばもう8月も終盤にさしかかってきました。皆さんいかがお過ごしですか?私は少し夏バテ気味です…。暑さが猛威をふるっていますが、体調管理には十分気を付けて今日も元気に過ごしましょう♪今回は、共通テストのリスニング対策に関してお話していきたいと思います。

 

◆リスニングの壁

 

「共通テストの英語はただでさえ難しいのに、リスニングの対策の仕方が分からない…」という声をよく耳にします。確かに、長文読解の練習はたくさんする機会があると思いますが、リスニングに触れる機会はなかなか作れませんよね。ですが、リスニングは、共通テストの英語の得点源になりうる科目です。是非リスニングをマスターしちゃいましょう!

 

 

◆対策の方法

 

リスニングで得点できない原因はズバリ、「聞き取れない」ことがほとんどだと思います。そこで、私が実践していた対策をご紹介します。

まず、得点できなかった問題の音源をもう一度聞いてみます。この時、スクリプトがあるとなお良いです。そして答えの該当箇所を見つけます。そうしたら、4~7日後にもう一度音源をスクリプト無しで聞きます。本来ならこの段階でもう聞き取れるようになっているはずですが、まだ不透明な部分があったらさらにもう一度スクリプトを見ながら聞き、また1週間後くらいに聞きなおしてみてください。このように、対策のポイントはある程度期間をあけて聞きなおすことです。

また、なるべくネイティブの英語に耳を慣らすも大切です。休憩時間や寝る前に、英語音声のYouTubeを見たり、洋楽を聞くのもおすすめです。リスニングの対策は、ただ机に向かってひたむきに勉強することだけではありませんよ!

 

 

以上、今回は私が実践していたリスニングの対策について紹介しました。リスニングは、聞き取れるようになるまでが大変ですが、この壁を乗り越えてしまえばライバルたちと一気に差をつけることができます。是非マスターして、英語の得点をさらに伸ばしてしまいましょう!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年8月17日火曜日

日本史一問一答の活用方法

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

夏期特別無料講習受付中です!!

 

日本史一問一答の活用方法

夏休みも終盤に近付いてきました。受験する科目をまんべんなく勉強できていますか?苦手分野はついつい後回しになりがちですが、せっかくの夏休み、全力で有効活用していきましょう。今回は、私の受験生時代の経験から一問一答の活用方法について紹介します!世界史や英語でも使える方法なのでぜひ参考にしてみてください!

◎用意する物

・一問一答

・筆記用具一本

・幅3~5mmくらいの小さい付箋

これらを手元に用意したらまず一周目は一通り解いていきます。このとき、間違えた問題には付箋を貼り、何回間違えたのかわかるように筆記用具でをつけていきます。私は正の字を書いていました。付箋を貼るときの注意点は二つです。まず、必ずそのページのどの問題を間違えたのかわかるように貼ることです。例えば一つのページで3問間違えた場合、その問題それぞれに一枚ずつ計3枚付箋を貼ってください。続いて重要なことは、付箋の端がその本の外に飛び出るように貼ることです。こうすることでどれだけ覚えていないことがあるのかその本を開かなくてもわかります。

次に二周目に入ります。二週目では一周目で間違えた問題だけを解いていきます。付箋がついている問題を解き、正解したらその付箋の端が、今度はその本の端から出ないように貼りなおしてください。正解できなければ付箋はそのままにし、筆記用具で印をもう一つつけます。二週目が終わった時点で、貼られている付箋の枚数は一周目終了時点と変わりませんが、外から見た枚数は二回連続で間違えた問題数で、一回目で間違えたけれど二回目で正答できた問題の付箋は外からは見えない状態で貼ってあるはずです。

そして三週目ではすべての問題をもう一度解いていきます。付箋の貼り方は基本的にこれまでと同じルールですが、二回連続で正解した問題の付箋は剝がしていきましょう。4週目以降も同じように付箋と印をつけつつ解き、最終的に付箋の貼られた問題をなくしていくことを目標に頑張りましょう。

以上が私のおすすめの一問一答活用方法です。ひと目で自分ができていない問題の量が分かるので、モチベーションアップに効果的でした!このやり方はどの暗記科目にも応用できますが、特に歴史系は本番直前まで伸びるので、分からない問題が多くても慌てず、一つ一つコツコツ進めていきましょう!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年8月16日月曜日

夏休みも後2週間!

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

夏期特別無料講習受付中です!!

 

 

【夏休みも後2週間!】

 

 夏休みも残り2週間ほどになりました。学習計画は順調に進められていますか?

進んでいる人もそうでない人も、残りの期間はとくに次に示すことに注意して学習に励みましょう。

 

   とにかく学習習慣をつける!

部活や用事で忙しい日もあると思いますが、毎日机に向かう習慣をつけてください。毎日のルーティンを決めて12時間勉強し、直前期・入試期間中の学習につなげましょう。

   全範囲一周しておく!

秋以降の勉強計画を立てる上でも、可能な限り受験で必要な科目に一通り目を通しておきたいところです。しかし、夏休みは基礎力固めができる最後の期間でもあるので、バランスが大事です。

   やることの取捨選択をしよう!

受験本番まで意外と時間はありません!あっという間です!優先順位をつけて学習を実行していくためにも、計画をこまめに見直しましょう。

    志望校の過去問を解く!

自分のゴールを確認し、逆算してこれからの計画をたてましょう。また、志望校から出題される問題との相性を確認しておきましょう。

 

以上の4つを意識してこれから学習を進めていきましょう!先ほども申し上げましたが、夏は基礎を固める最後のチャンスです。残こされた時間を有意義なものにしていきましょう。とはいえ、根詰めて机に向かうのは気持ち的も体力的もきついものです。適度に休憩を取ったり、息抜きをしたりすることも大切です。一緒に頑張っていきましょう!

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年8月15日日曜日

集中力を保つ方法

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

夏期特別無料講習受付中です!!

 

 

皆さん、いかがお過ごしですか?夏休みは受験生にとって最大のチャンスです。暑さに負けないよう、しっかりと体調管理をしながら時間を有効活用していきましょう。

今回は、長いようであっという間の夏休みに、できるだけ集中力を持続させるコツをご紹介していきます。

 

●短時間で集中状態へもっていく方法

 

集中力がなかなか続かない人の特徴として、すぐにスマホの通知が気になったり、すぐに席を立ちたくなったりする点が挙げられます。残念ながら、他のことに気を囚われながらの勉強は、あまり意味がありません。

私が受験生時代は、「このノルマを達成したら~分好きなことをする」など、休憩時間を設ける代わりに自分にノルマを課していました。ただダラダラと勉強するのはあまり効果的ではありませんし、休むことも非常に大切です。やるときはしっかりやり、休む時はとことん休みましょう。勉強と休憩のバランスを上手くとれるようになったら、もうこっちのものです!!

●眠くなってしまったら?

 

皆さんは毎日とても頑張っています!眠くなるのも当然のことです。ですから、自分の睡魔には正直になりましょう。眠くなっても我慢して目をこすりながら一生懸命勉強を続けようとする生徒さんを多く見受けますが、私の経験上、眠い時にやった知識はことごとく頭に入ってくれません。ですから、もし眠気に襲われてしまったら、気分が上がる音楽を聴いてみたり間食をとってみたりしてみてください。それでも眠いなら、時間を決めて寝ましょう!仮眠とはいえ、だらだら寝るのは効率が悪いです。脳を休めてリフレッシュできる仮眠時間は1525分といわれています。参考にしてみてください!眠いのは皆さんが頑張っている証拠なので、無理に眠気を押し殺す必要はありませんよ。

 

●飽きてしまったら?

 

長いこと机にむかっていれば、飽きてしまうこともありますよね。でも勉強はしなければならない…。そんなときは勉強する場所を変えてみてください!

私が受験生の時は、ブース室、自習室、飲食スペース、マナビスの入り口前の階段などを転々として勉強していました。いろいろなところで勉強してみてお気に入りの場所を見つけてみても良いかもしれませんね。

 

 

いかがでしたか?今回は、夏休みに向けて、集中力を持続させるコツについてご紹介しました。もうすぐ夏も終わりが近づいてきていますが、何か不安なこと/悩んでいることがありましたら、気軽に私たちに聞いて下さい。一緒に成長の夏にしていきましょう!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

2021年8月14日土曜日

物理勉強法6

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

夏期特別無料講習受付中です!!

 

 

【物理勉強法6】

これまで高校物理の基本となる5分野をマスターするコツ、注意点や概要を解説してきましたが今回から本格的に物理という科目の勉強法を説明していきたいと思います!まずは成績の伸びない勉強法、ダメな勉強法から説明します。

 

  公式を丸暗記している

 

たしかに公式を覚えるというのは大切なことですが、数多くある物理の公式をただ丸暗記するというのはもってのほかです。証明自体は難しいとしてもその公式の使い方どのような場面で使えるのかといったことは把握しておくべきです。問題を解きながら確認していきましょう。

 

  図を描かない

 

これは物理学習したての人/物理が苦手な人に多いのですが、実はこの図を描くという作業は、物理の問題を解くにあたって最も重要なことで、図を描く習慣がないとはっきり言って物理は出来るようになりません。受験生は過去問を解き始めるまで、高1、高2生は出来るだけ早く、問題を解くときは何個でもいいので自分が理解しやすい図を描く練習をしてください。

 

  単位を考えない

 

意外かもしれませんが、物理において単位を表す「物理量」を疎かにしている人が物理を苦手としている場合が多いです。単位を考えるのなんて面倒くさい、と考える人もいるかもしれませんが、知っていると大きな武器になること間違いなしです!

例えば「質量()を求めよ。」といった問題がでたとします。物理は基本的に単位の与えられた文字で計算することが多いのですが、答えとして求めた結果を単位のみで計算して、単位「㎏」のみ残れば自分の計算は正しい / 「㎏」以外の単位が出て来たら間違っている、という確認がひと目でできます!さらに選択問題ではこれを応用して、問題を解く前から明らかに違う選択肢を見つけることもでき、より効率的に問題を解けるようになります。

 

以上3つの間違った物理の勉強法」でした。受験生はこれまで数学や英語を重点的にやってきた分これからは理科科目に力を入れていくでしょうから、ここに挙げた例を参考にして、自分に合った勉強法を探してみてください。

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

 


2021年8月13日金曜日

化学の過去問の勉強法

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

夏期特別無料講習受付中です!!

 

【化学の過去問の勉強法】

 

夏休みの勉強は順調に進んでいますか?順調に進んでいる3年生の中には、受講が進んでいて手持無沙汰になっている人がいるかもしれません。また、今やっている勉強が本当に力になっているのか不安になっている人もいると思います。そのような3年生は、ぜひ志望校の過去問を解いてみましょう!今回は化学に焦点を絞って、過去問の勉強法を紹介していきます!

 

過去問を解くポイント

 

化学の過去問を解いていくうえで、最も厄介なのが学習範囲です。化学は大きく理論、無機、有機の3分野に分かれていて、多くの3年生は理論分野までは学習し終わっていると思います。しかし、有機無機は学習が終わっていなく、また終わっていたとしても理解が浅いかもしれません。また特に無機分野は理論の問題とからめて出題されることがよくあり、問題の区別がつきにくいかもしれません。そのため、化学の過去問を解くときは、分かる問題を確実にとっていくようにしましょう!もちろん、受講して範囲を終わらせてから挑むのも一つの手です!

 

復習のポイント

 

復習のやり方は、普段の受講や問題集を解くときと変わりません。覚えるべきことで把握しきれていないポイントがあれば、テキスト教科書に立ち戻り、それに関する知識とともにまとめて覚えましょう。理論の計算問題は比較的パターン化されたものが多いので、数学などと同じように何度も解きなおしを行い、解き方をおさらいしましょう。無機の定性分析、有機の構造決定については、何の知識が足りていないかを明らかにしましょう。

 

確認ポイント

 

まず、単語反応式を書かせるかどうかを確認しましょう。日々の学習での覚え方が変わってきます。また記述がある場合は、なぜその反応が起こっているかなどの、より深い疑問点を持って日々の学習するようにしましょう。

解答形式以外の確認ポイントとしては、実験にかかわる問題が出されているかなどを確認しましょう。近年、実験方法や実験結果などの実験にかかわる事柄を問う問題が多くなっています。実験結果を予想させる問題は既存の知識で解けることが多いのですが、実験方法を問う問題は、なぜその試薬を用いるかなど、他の問題ではあまり必要としない知識が必要になります。

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。

スキマ時間でできる英語

皆さん、こんにちは!

 

大学受験予備校 河合塾マナビス豊洲校です。

夏期特別無料講習受付中です!!

 

 

【スキマ時間でできる英語】

 

多くの受験生がきっと一番苦労するのは英単語とイディオムの暗記です。アルファベットが特に苦手だったので、長い通学時間や少し時間ができたときなど、少しの時間を見つけては、ただひたすら単語帳と熟語帳を何周も読み返しました

 

それだけでなく、高校や塾の授業中に出てきた単語に付箋を貼ったり、熟語帳には載ってないけれども、授業に出てきたイディオムを熟語帳に書き足したりしました。また、マナビスの授業中に解説で出てきた言い回しだけを小さなノートにまとめて、テスト直前に見返すようにしていました。

 

英語はイディオムや単語を覚えておかないと、長文はもちろんリスニングでも安定して点を取ることはできません。私は雰囲気で文を読むことにかまけて、単語を覚え始めるスタートが遅れてしまい、高校3年生になってからとても痛い目にあいました。英単語やイディオムの暗記は高校1年生から本格的に始めても、早すぎることはありません。私の経験をふまえると、英単語は夏までに完成させ、イディオムは早めに手をつけ始めて、高3の秋に完成させるというのが理想だと思います。

 

受験では、自分の苦手分野から逃げずに向き合おうと努力した者が勝ちます!いっしょに頑張りましょう!

 

 

河合塾マナビス豊洲校 電話番号:03-3531-3911

<河合塾マナビス豊洲校へのアクセス>

東京メトロ
有楽町線「豊洲」駅 
5
番出口直進 徒歩1

 

<河合塾マナビス豊洲校 開館時間>

平日・土曜  13:3022:30
日曜・祝日  10:0018:00
年間では休館日があります。
時期によって開館時間が異なることがあります。詳細は校舎にお問い合わせください。